食品分析HPLCシステム 2-3(2-3)

概要

  1. 2
  2. 3

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
アミノ酸をNBD-F(4-フルオロ-7-ニトロベンゾフラザン)で誘導体化して蛍光検出器で検出する方法です。NBD-Fはアミノ酸誘導体化試薬の中では誘導体化反応に要する時間が短いのが特長です。反応は60℃にて1分間程度であり、他の試薬に比べ短時間で簡単に誘導体化を行うことができます。UV検出器で検出することも可能です。濃度:各20μM1.Histidine(His)2.Asparagine3.Glutamine4.Serine(Ser)5.Arginine(Arg)6.NBD-OH7.Asparticacid(Asp)8.Glycine(Gly)9.Glutamicacid(Glu)10.Threonine(Thr)11.Alanine(Ala)12.Proline(Pro)13.Methionine(Met)14.Valine(Val)15.Cystine(Cys)16.Isoleucine(Ile)17.Leucine(Leu)18.Lysine(Lys)19.Phenylalanine(Phe)20.Tyrosine(Tyr)801020304050Time(min)123456791011121314151817162019アミノ酸分析(プレカラム法)蛍光-プレカラム(NBD-F)法試料誘導体化HPLC-FL—フィルターろ過—ホウ酸緩衝液—NBD-Fアセトニトリル溶液—振とう—反応60℃,1min—冷却—塩酸—振とう2HPLCの検出方法として、UV検出器などで直接検出する方法と誘導体化後に検出する方法があります。目的成分を誘導体化することで選択の自由度が向上します。そのため、夾雑成分の多い食品サンプルなどの分析に効果的な場合があります。誘導体化の方法としては、サンプルをカラム分離前に誘導体化するプレカラム法とカラム分離後に誘導体化するポストカラム法があります。検出方法HPLC検出方法直接誘導体化プレカラムポストカラムシステム構成例カラムInertSustainSwiftC18ポンプChromaster5110オートサンプラーChromaster5280オーブンChromaster5310蛍光検出器Chromaster5440オーガナイザーChromaster詳細はLCアプリケーションノートLB470をご参照ください。
右ページから抽出された内容
0102030405060Time(min)123456791011121314815161718534VIS440nm30102030405060Time(min)12345679101112131481516濃度:各500pmol/10μL1.Asparticacid(Asp)2.Threonine(Thr)3.Serine(Ser)4.Glutamicacid(Glu)5.Glycine(Gly)6.Alanine(Ala)7.Valine(Val)8.Methionine(Met)9.Isoleucine(Ile)10.Leucine(Leu)11.Tyrosine(Tyr)12.Phenylalanine(Phe)13.Ammonia(NH3)14.Lysine(Lys)15.Histidine(His)16.Arginine(Arg)アミノ酸を分析カラムで分離後、オルトフタルアルデヒド(OPA)を含む反応液でアミノ酸を蛍光誘導体化し、高感度に検出することが可能です。OPAは第1級アミンのみ反応しますが、第2級アミンに対応するシステム構成にすることもできます。1.Asparticacid(Asp)2.Threonine(Thr)3.Serine(Ser)4.Glutamicacid(Glu)5.Proline(Pro)6.Glycine(Gly)7.Alanine(Ala)8.Cysteine(Cys)9.Valine(Val)10.Methionine(Met)11.Isoleucine(Ile)12.Leucine(Leu)13.Tyrosine(Tyr)14.Phenylalanine(Phe)15.Ammonia(NH3)16.Lysine(Lys)濃度:各500pmol/10μL17.Histidine(His)18.Arginine(Arg)ニンヒドリン(NIN)は第1級アミンと反応し紫色を呈し、第2級アミンと反応して黄色を呈します。紫色または黄色の波長の吸光によって検出するのがニンヒドリン法です。2波長同時測定が可能なUV検出器を使用することにより、第1級アミンと第2級アミン両方の充分な感度を得ることができます。反応させるために別途、反応槽が必要になります。アミノ酸分析(ポストカラム法)蛍光-ポストカラム(OPA)法UV-ポストカラム(NIN)法システム構成例ポンプx2台Chromaster5110オートサンプラーChromaster5280オーブンChromaster5310UV-VIS検出器Chromaster5420オーガナイザーChromaster反応ユニットChromaster5510システム構成例ポンプx2台Chromaster5110オートサンプラーChromaster5280オーブンChromaster5310蛍光検出器Chromaster5440オーガナイザーChromasterVIS570nm詳細はLCテクニカルノートLT142をご参照ください。

このページのトップへ

  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。

  • キーワード検索

    • 全て
    • 現在のカタログから
  • カテゴリから検索

協賛企業一覧

日本ビュッヒ

東京理化器械

株式会社 EBS

IKAジャパン

GALILEI

AND 株式会社エー・アンド・デイ

SIBATA

HARIO

株式会社堀場アドバンスドテクノ

株式会社テストー

ヤマト科学株式会社

株式会社ケー・エヌ・エフ・ジャパン

ビーエム機器株式会社

ジーエルサイエンス

いつでもどこでもカタログを iCata